漢字かんじのなりたち ー古代文字こだいもじの世界せかいー

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

台東区立書道博物館企画展 漢字かんじのなりたち ー古代文字こだいもじの世界せかいー 令和元年れいわがんねん6月がつ25日にち(火か) ~ 9月がつ23日にち(月げつ・祝 ... 施設案内 施設概要 書道博物館創設者  中村不折について 利用案内 利用案内 申請書・申込書 館内撮影について 5館共通入館券のご案内 年間パスポートのご案内 半券割引サービスのご案内 交通案内 館内案内 館内案内 年間展示予定のご案内 過年度の展示のご紹介 明治時代のお蔵復原 収蔵品紹介 ミュージアムグッズ ミュージアムグッズのご紹介 通信販売の申込方法 トップページ>お知らせ>漢字かんじのなりたち ー古代文字こだいもじの世界せかいー 台東区立書道博物館企画展 漢字かんじのなりたち ー古代文字こだいもじの世界せかいー 令和元年れいわがんねん6月がつ25日にち(火か) ~ 9月がつ23日にち(月げつ・祝しゅく) 漢字かんじはいつごろから作つくられ、使つかわれ、そして発達はったつしてきたのでしょう。

今年ことしは、現存げんぞん最古さいこの漢字かんじ「甲骨文字こうこつもじ」が発見はっけんされて120年ねん目めにあたります。

本展ほんてんでは、中村不折なかむらふせつコレクションのなかから漢字かんじのなりたちについての資料しりょうを一挙公開いっきょこうかいいたします。

会期中かいきちゅうのイベントのごあんない 7月10日(日)に来館された方に 抽選でバースデープレゼント贈呈! ギャラリートーク展示解説てんじかいせつ (事前申込制) 日時 2019年 7月7日(日) ①10:00~  ②13:30~ 定員 会場が手狭なため、事前申込制で各回20名程度となります。

応募人数により、開始時間を調整させて頂く場合があります。

ご了承下さい。

申込方法 往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・希望日時を、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記して下記までお申込下さい。

1通のはがきで1名・1回の申込となります。

聴講無料。

ただし当日の観覧料が必要です。

申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 ギャラリートーク係 締切 ①②2019年 6月28日(金) 必着 応募者多数の場合は抽選となります。

キッズセミナー「かんじのひみつ」 お子さまのためのガイドツアーとワークショップ (事前申込制) 日時 2019年8月4日(日) ③11:00~ 定員 会場が手狭なため、事前申込制で各回20名程度となります。

応募人数により、開始時間を調整させて頂く場合があります。

ご了承下さい。

申込方法 往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・希望日時を、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記して下記までお申込下さい。

1通のはがきで1名・1回の申込となります。

聴講無料。

ただし当日の観覧料が必要です。

申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 キッズセミナー係 締切 2019年 7月26日(金) 必着 中村不折記念館 展示のご案内 【殷時代いんじだい ―漢字かんじのご先祖せんぞさま―】 ①漢字かんじのつくりかた その1 すがたをかたどる(象形しょうけい) ―漢字かんじのどうぶつえん― ②漢字かんじのつくりかた その2 どこにある?(指事しじ) ③漢字かんじのつくりかた その3 意味いみをあわせる(会意かいい) ④漢字かんじのつくりかた その4 ちがう意味いみになっちゃった?(仮借かしゃ) ⑤漢字かんじのつくりかた その5 へんとつくり(形声けいせい) ⑥古代中国こだいちゅうごくの世界せかい ⑦むかしばなし漢字かんじはつめい伝説でんせつ ⑧いろいろな占うらない ⑨周時代しゅうじだい―これが青銅器せいどうきです― ⑩春秋しゅんじゅう戦国時代せんごくじだい ⑪キングダム 秦時代しんじだい ―文字もじの統一とういつ― ⑫漢時代かんじだいー隷書れいしょの発達はったつー ⑬リトル三国志さんごくしー行書ぎょうしょ・草書そうしょ・楷書かいしょの発達はったつー ⑭子規しきと不折ふせつ 施設しせつの都合上つごうじょう、順路じゅんろが複雑ふくざつになっております。

どうかご了承りょうしょうください。

【第だい1展示てんじフロアー 1F】 【展示てんじケース】 ●殷時代いんじだい ―漢字かんじのご先祖せんぞさま― ①漢字かんじのつくりかた その1 すがたをかたどる(象形しょうけい) ―漢字かんじのどうぶつえん― 1 牛うし(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代いんじだい・前ぜん13世紀せいき 2 魚さかな(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 3 馬うま(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 4 隹とり(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 5 鹿しか(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 6 虎とら(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/牛肩甲骨ぎゅうけんこうこつ) 殷時代・前13世紀 7 羊ひつじ(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 ②漢字かんじのつくりかた その2 どこにある?(指事しじ)  8 下した・上うえ(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 ③漢字かんじのつくりかた その3 意味いみをあわせる(会意かいい)  9 歩ほ(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 10 北きた(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/牛肩甲骨ぎゅうけんこうこつ) 殷時代・前13世紀 ④漢字かんじのつくりかた その4 ちがう意味いみになっちゃった?(仮借かしゃ)  11 不ふ・其それ・貞てい(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/牛肩甲骨ぎゅうけんこうこつ) 殷時代・前13世紀 番外編ばんがいへん【大おおきな骨ほねで字じを見みてみよう】 ⑤漢字かんじのつくりかた その5 へんとつくり(形声けいせい) 12 酒さけ・漁りょう(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 13 雉きじ(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲きふくこう) 殷時代・前13世紀 【大型展示おおがたてんじケース】 ⑥古代中国こだいちゅうごくの世界せかい 14 武氏祠ぶしし石闕せっけつ画像銘がぞうめい 後漢ごかん時代建和元年けんわがんねん(147) 【2F 第だい2展示てんじフロアー】 ⑦むかしばなし漢字かんじはつめい伝説でんせつ 15 岣嶁碑くるひ 禹王うおう(古代) 16 蒼頡書そうけつしょ 蒼頡そうけつ(古代) ⑧いろいろな占うらない 17 漢字かんじのれんしゅう 殷時代・前13~前11世紀 18 雨あめがふらないでしょうか? 殷時代・前13世紀 19 いい夢ゆめ?わるい夢ゆめ? 殷時代・前13世紀 20 タタリはないでしょうか? 殷時代・前13世紀 ⑨周時代しゅうじだい―これが青銅器せいどうきです― 西周せいしゅう時代じだい前期ぜんき 21 婦ふひん卣ゆう 西周せいしゅう時代じだい前期ぜんき・前10世紀頃 22 父己方鼎ふきほうてい 西周時代前期・前10世紀頃 23 父己爵銘ふきしゃくめい 西周時代前期・前10世紀頃 西周せいしゅう時代じだい後期こうき 24 史頌?ししょうき 西周せいしゅう時代じだい後期こうき・前9世紀 ⑩春秋しゅんじゅう戦国時代せんごくじだい 25 宋公戌之歌鐘そうこうじゅつのかしょう 春秋しゅんじゅう時代(宋そう)・前8~前5世紀 22 曽子?簠そうしよほ 春秋しゅんじゅう時代(曽そう)・前8~前5世紀 23 「斉法貨せいほうか」銭笵せんぱん 戦国せんごく時代(斉せい)・前5~前3世紀 23 石鼓文せっこぶん 戦国時代(秦)前5~前4世紀頃 【2F 特別展示室とくべつてんじしつ】 ⑪キングダム 秦時代しんじだい ―文字もじの統一とういつ― 29 秦権しんけん(小しょう) 秦しん時代・前221年 30 秦権(中ちゅう) 秦時代・前221年 31 秦権(特大とくだい) 秦時代・前221年 32 秦権(大だい) 秦時代・前209年 33 銅量どうりょう 秦時代・前221年 34 陶量とうりょう 秦時代・前221年 35 嶧山刻石えきざんこくせき 李斯りし(?~前208)筆/秦時代・前219年 36 泰山刻石たいざんこくせきー十字本じゅうじぼんー 李斯(?~前208)筆/秦時代・前219年 【2F 中村不折記念室手前なかむらふせつきねんしつてまえ〜中村不折記念なかむらふせつきねんしつ】 ⑫漢時代かんじだいー隷書れいしょの発達はったつー 37 開通褒斜道刻石かいつうほうやどうこくせき 後漢時代・永平えいへい9年(66) 38 礼器碑れいきひ 後漢時代・永寿えいじゅ2年(156) 【2F 中村不折記念室なかむらふせつきねんしつ】 ⑬リトル三国志さんごくしー行書ぎょうしょ・草書そうしょ・楷書かいしょの発達はったつー 2019年ねん7月がつ9日ここのか(火か)から9月がつ16日にち(月げつ・祝しゅく)まで、東京国立博物館とうきょうこくりつはくぶつかん平成館へいせいかんにて、特別展とくべつてん「三国志さんごくし」が開催かいさいされます。

書道博物館しょどうはくぶつかんでは、同時期どうじきに「リトル三国志さんごくし」のコーナーを設もうけ、世界最古級せかいさいこきゅうの『三国志』の写本しゃほんや、三国時代さんごくじだいの文字もじを展示てんじします。

39 上尊号碑じょうそんごうひ 三国さんごく時代(魏ぎ)・黄初こうしょ元年(220)以後いご 40 孔羨碑こうせんひ 三国時代(魏)・黄初2年(221) 41 薦季直表せんきちょくひょう 鍾繇しょうよう(151~230)筆/三国時代(魏)・黄初2年(221) 42 三体石経さんたいせきけい(第三石だいさんせき) 三国時代(魏)・正始期せいしき(240~248)紀 43 張普墓塼ちょうふぼせん 三国時代(魏)・景元元年(260) 44 宝鼎三年塼ほうていさんねんせん 三国時代(呉)・宝鼎3年(268) 45 谷朗碑こくろうひ 三国時代(呉)・鳳凰ほうおう元年(272) 46 封禅国山碑ほうぜんこくざんひ 蘇建そけん(呉・3世紀頃)筆/三国時代(呉)・天璽元年(276) 47 文武帖ぶんぶじょう 皇象おうしょう(呉・3世紀頃)筆/三国時代(呉)・3世紀頃 48 玄莫帖げんばくじょう 諸葛亮しょかつりょう(181~234)筆/三国時代(蜀)・3世紀 49 【重要文化財じゅうようぶんかざい】 三国志さんごくし呉志ごし第二十だいにじゅう残巻ざんかん 北朝ほくちょう・5世紀(展示期間てんじきかん6月25日~8月4日) 50 【重要文化財】 三国志さんごくし呉志ごし第十二だいじゅうに残巻ざんかん 北朝ほくちょう・5世紀(展示期間 8月6日~9月23日) ⑭子規しきと不折ふせつ 「漢字かんじのなりたち―古代文字こだいもじの世界せかい―」こども向むけ展示期間てんじきかんは、中村不折なかむらふせつと親交しんこうのあった正岡子規まさおかしきの命日めいにち(糸瓜忌へちまき/9月がつ19日にち)を含ふくみます。

明治めいじ27年ねん、子規しきは、自分じぶんが編集へんしゅうする新聞しんぶんに挿絵さしえを描かいてくれる画家がかを探さがしていたところ、不折ふせつと出会であいました。

二人ふたりはすぐに仲良なかよくなり、明治めいじ35年ねんに子規しきがなくなるまで親交しんこうは続つづきました。

51 財神廟ざいしんびょう 中村不折なかむらふせつ(1866~1943)筆/明治28年(1895) 52 日本新聞社集合写真にほんしんぶんしゃしゅうごうしゃしん 明治めいじ29年(1896) 53 子規居士尺牘しきじせきとく上じょう 正岡子規まさおかしき(1867~1902) 筆/明治31年(1898) 54 俳句軸はいくじく 正岡子規 筆/明治時代・19~20世紀 55 十二支帖じゅうにしじょう 中村不折 筆/明治~大正時代・19~20世紀 56 正岡子規像まさおかしきぞう 中村不折 筆/明治~昭和時代・20世紀 書道博物館本館(東京都指定史跡) 書道博物館本館(第1・3・4・5展示室)では、玉器・陶器・瓦当・石碑・墓誌銘・仏像・甲骨文・青銅器・璽印など、日本および中国書法史上特に重要な金石類に見られる文字資料を常設展示しています。

ここでは主な展示作品をご紹介します。

【第1展示室1F】石碑・墓表・仏像など、大型の作品に見られる文字資料を展示しています。

石碑 題額・本文・台座をそなえる石。

この様式でないものを刻石あるいは碣と呼ぶ。

隆命刻石(前漢/前3~1世紀) 冢土断碑(後漢・光和年間/178~183) 石経 儒教の経典を刻んだ石。

三体石経(第三石)(三国(魏)・正始年間/240~248) 三体石経(第五石)(三国(魏)・正始年間/240~248) 造像碑 仏像を彫刻した石碑。

高洛周等造像碑(北魏・正始元年/504) 功起君等造像碑(東魏・武定3年/545) 墓表 埋葬した墳墓の目印として地表に建てた石。

呂憲墓表(五胡十六国(後秦)・弘始4年/402) 仏像 故人の供養や来世の安穏などを祈願して作られた。

第1展示室の仏像は大型のもの。

三尊仏石像(北魏・武泰元年/528) 阿弥陀仏坐像(唐・景雲2年/711) 【第3展示室 1F】漢~唐時代の建築資材や、墳墓の副葬品などに見られる文字資料を展示しています。

玉器 古代中国において特に尊ばれた宝石。

装飾品や印などが作られ、儀式などに用いられた。

璧(殷/前16~?前11世紀) 琀(漢/前3~3世紀) 鎮圭琬圭玉戚玦玉魚(以上周(前12(前11?)~前3世紀) 陶文 陶器の破片に見られる文字を陶文という。

印が押されたものや、刻まれた文字が見られる。

俑 土製の人形や馬、牛車などの模型。

死後の世界で実体化し、死者を助けると信じられた。

牛車(漢/前3~3世紀) 婦人立像(唐/7~10世紀) 馬の塑像(唐/7~10世紀)など 仏像 第3展示室の仏像は、死者と共に墳墓に埋葬されたため、小型に制作されている。

菩薩半跏像(東魏・武定2年/544) 七仏像(隋・義寧元年/617)など 鮑綦造塔記 (北魏・太平真君3年/442) 北魏時代最古の石刻資料。

現存するのは台座のみ。

牌 札や遊戯などに用いられた。

一字ずつ文字が刻まれている。

これは明時代のもの。

塼 レンガに相当する。

装飾的な文字や文様、画像などを施して建造物や墳墓の壁面などを飾った。

急就章塼(後漢)子供の文字学習用に作られた文章『急就章』の冒頭が見られる貴重な資料。

永元塼(後漢・永元6年/94) 永寧塼(後漢・永寧元年/120)など 瓦当文 建物の屋根の軒先にある筒瓦の先端部分。

ここに縁起の良い語句や紋様が装飾的に施されている。

饕餮文瓦当(春秋戦国) 瓦当「万歳冢当」(後漢) 瓦当「長楽未央」(後漢)など 熹平石経残石 (漢・熹平年間/172~178) 儒教の経典を刻んだ石碑の作例としては最古。

墓誌 故人の役職や業績などを刻み、棺とともに墓中に埋めた石・塼。

司馬昇墓誌銘(東魏・天平2年/535) 劉浩墓誌銘(唐)など 【第4展示室 2F】古代中国で制作された青銅器に見られる文字資料などを展示しています。

甲骨文 現存最古の漢字資料。

殷時代後期に行われた、亀の腹甲や牛の肩胛骨を用いた占いの記録。

青銅器 青銅で作られた古代中国の祭器。

形によって名称は異なる。

これらに見られる文字を金文という。

鼎 煮炊き用の器。

? 穀物を盛る器。

鐘 楽器。

盤 水を受ける器。

尊 酒を温めて注ぐ器。

卣 酒を入れる器。

壷 酒や水を入れる器。

武器 実戦や祭祀で使用。

【重要美術品】戈(秦/前3世紀頃)など 【第5展示室 2F】鏡鑑、陶瓶、璽印、文房具、日本の文字資料などを展示しています。

墓券 墓地を購入した権利書。

細長い鉛の金属板に刻んだものや、肉筆のものがある。

延熹四年墓券(漢/前3~3世紀) 光和元年墓券(漢/前3~3世紀)など 板碑 死者の供養、追善などの目的で建てられた塔婆(石塔)の一つ。

板状であることからこの名がある。

陶瓶 土製の甕。

漆による肉筆の文字が見られる。

古代の日常的な文字の姿を示す重要な資料。

熹平元年十二月瓶(後漢・熹平元年/172) 【重要美術品】永寿二年三月瓶(後漢・永寿2年/1569) など 鏡鑑 鏡として、そして祭祀にも使用された。

表面の装飾や文字に時代ごとの特徴がみられる。

【重要美術品】神獣鏡(三国(呉)・建興年間/252~253) 【重要美術品】獣首鏡(三国(魏)・甘露5年/260)など 璽印 官印(役所用)と、私印(個人用)の印章。

明時代からは印をほる篆刻芸術が盛んになる。

墨 文房四宝の一つ。

煤と膠(動物性たんぱく質)を練って型入れし、乾燥させたもの。

古墨李文奎製(北宋・宣和年間/1119~1125) 青紫墨程君房製(明・天啓元年/1621)など 硯 文房四宝の一つで、墨をする道具。

陶製のものや、石製のものがある。

陶硯(漢/前3~3世紀) 古温州石硯(唐/7~10世紀) 蘭亭硯(宋/10~13世紀)など 経筒 経巻を収納し、地中に埋めて供養するための容器。

材質は銅、陶製などがある。

柄香爐 僧が手に持って献香するためのもの。

磬 上部二つの穴にひもを通して吊るし、打ち鳴らす仏具。

鉄製や銅製が多い。

鰐口 祈願のために鳴らす道具。

鰐の口に似ているため、この名称がある。

2022年2月 Sun日曜日 Mon月曜日 Tue火曜日 Wed水曜日 Thu木曜日 Fri金曜日 Sat土曜日 302022年1月30日 312022年1月31日 12022年2月1日 22022年2月2日 32022年2月3日 42022年2月4日 52022年2月5日 62022年2月6日 72022年2月7日 82022年2月8日 92022年2月9日 102022年2月10日 112022年2月11日 122022年2月12日 132022年2月13日 142022年2月14日 152022年2月15日 162022年2月16日 172022年2月17日 182022年2月18日 192022年2月19日 202022年2月20日 212022年2月21日 222022年2月22日 232022年2月23日 242022年2月24日 252022年2月25日 262022年2月26日 272022年2月27日 282022年2月28日 12022年3月1日 22022年3月2日 32022年3月3日 42022年3月4日 52022年3月5日 前へ次へ 【2月の休館日】 7・14・21・28 【3月の休館日】 1~14(展示替え・特別整理期間)・22・28   ※今後の諸事情により、会期等に 変更が生じる可能性がございます ので、ご来館の際には最新情報を ご確認下さいますようお願い申し 上げます。

🎥videoおうちで書道博物館を楽しもう! メニュー 閉じる TOPページ 施設案内 施設概要 書道博物館創設者  中村不折について 利用案内 利用案内 申請書・申込書 館内撮影について 5館共通入館券のご案内 年間パスポートのご案内 半券割引サービスのご案内 交通案内 館内案内 館内案内 年間展示予定のご案内 過年度の展示のご紹介 明治時代のお蔵復原 収蔵品紹介 ミュージアムグッズ ミュージアムグッズのご紹介 通信販売の申込方法



請為這篇文章評分?