法華経の効果 - 小説家になろう

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

それで、浄土真宗の方から、他宗にも関わらず「法華経は読むだけで功徳がある ... は、当時あまりに念仏ーー浄土諸宗の”他力本願”の念仏、『南無阿弥陀仏』の広がり方 ... ↓ ログイン 小説情報 感想 レビュー ブックマークに追加 表示調整 閉じる ▼配色 指定なし(作者設定優先) 標準設定 ブラックモード ブラックモード2 通常[1] 通常[2] シンプル おすすめ設定 ▼行間 % + - リセット ▼文字サイズ % + - リセット ▼メニューバー 追従 ×閉じる しおりの位置情報を変更しました エラーが発生しました 閉じる ブックマークに追加しました 設定 公開 非公開 設定を保存しました エラーが発生しました 閉じる カテゴリ メモ ※文字以内 ブックマークへ 以下をブックマークから解除します。

よろしければ[解除]を押してください。

ブックマークから解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプ(Q&A)や各種マニュアルをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

法華経の効果 作者:久賀広一 ※え〜、いつもながら誠に申し訳ないんですが、筆者はこんなものを書いておきながら、けっきょく般若心経の真言をときどき、そして法華経は、全文を少しずつ朝晩に唱えるようになりました。

まあ…楽に生きるための手段では、自分に一番適当な方法を取ればいいというか…すみません!! すさまじく如何《いかが》わしい内容です。

でもまあ、これで毎日の生活が少しだけ救われたり、心軽く生きていくことができる方もいるんじゃないかな~、と思えるんで、僭越ながら書かせて頂きます。

……まず始めに、いわゆる”葬式仏教”でしかお経《きょう》に触れたことのない若い方は、間違って認識されている可能性もあると思います。

仏教というものは、本来、死者のために節目《ふしめ》節目で便宜的に使用するものではありません。

めっちゃ強引に言うと、人が生きていく上での四大苦『生《しょう》・老《ろう》・病《びょう》・死《し》』をやわらげたり、永遠に続く輪廻(苦しみ)からの解脱を主な目的とし、心安らかに生きていくための、仏《ほとけ》の教えになります。

つまり、死者ではなく、苦しみを抱えて生きている人のためのものなんですね。

……ちょっとめんどくさい説明になってしまったんですが、ウチはもともと、親鸞聖人が開祖とされている、浄土真宗の檀家でした。

「南無阿弥陀仏……」と唱えるあれですね。

前に真宗についてはあれこれ書かせてもらったので、ここでは『阿弥陀《あみだ》仏《ぶつ》に帰依《きえ》します(南無=帰依する)』という教えのみで、まとめさせて頂きます。

(オイ……やり過ぎだ) ……それで、また話を戻しますが、両親をわりに早く亡くしたウチは、お坊さんに月《つき》命日に参ってもらっていました。

年に10,000円ほど出せば、1月だけお休みしてあと11ヶ月は自宅の仏壇に参って下さる、なかなかリーズナブルで有り難い「お寺さん」です。

留学までされていて、大学などでも講義をされている僧の方なんですが、わりに庶民派で他宗にも寛容、その方に「法華経《ほけきょう》は、唱えるだけで功徳があるという話もありますね」と聞くことができました。

法華経……主に日蓮宗さんなどで有名な、「至上の仏典」「諸経の王」とも言われることがある、あれです。

僕は、ここが一番いかがわしい内容になりますが、ちょっと生活で厄介事を抱えていて、それが「お寺さん」と親の月命日にお経を唱えた時だけ妙にやわらぐ、という、うさんくさい体験をしております。

それで、いわゆる”中年”と呼ばれる歳になった頃からは、けっこう自分でもお経を読むことをちらほらやっていたんですが、「法華経」にはあまり手を出す気にはなれませんでした。

まあ当たり前ですが、生家が浄土真宗で教えがちょっと違うし、それに創価学会の友人がいて、さんざん入会を断ってきたから、バツが悪かったんですね。

(創価学会さんは、数ある仏典の中でも、法華経こそが至上であり、それによる社会平和や幸福を広めようとされた、日蓮聖人の教えに続かれている団体です) あとは、正道《しょうどう》会さんにも知り合いがいてーーあっちこっちの宗教に出入りしている、来てもらっているのは、ヒマだからです。

何か小説のネタにならないかな~とーーそれまでにいくらかは、正道会の方と法華経を唱える機会もあったんですね。

だからまあ、やっぱり適当なんですが、教えが明らかにされていない密教なんかは学僧になる気がないから除外して、お経なら何でもいいか、というような考えでやっていました。

それで、浄土真宗の方から、他宗にも関わらず「法華経は読むだけで功徳があるという説が……」というような器の大きい話を聞いて、「えっ!?」となったわけです。

そんなにすごいのか、と少し期待してしまったんですね。

まあ、日ごろ抱えていた、他人からもたらされる厄介事から、解放されたかった思いのせいでしょう。

それで、般若心経を読むがごとく、自由になりたくて読経してみる日々が続きました。

ーー手元に、友人からもらった”学会入会セット”みたいな冊子しかなく、そこに書いてある方便品(ほうべんぽん)の冒頭と自我偈《じがげ》(法華経からの抜粋)をーー 結果、「あれっ、何これ?」という事態になったんですね。

もたらされる厄介事は、そう変わることがない。

でも、妙にゆったりした幸福感が麻薬のように持続して、物事はそれなりに明らかに見えているのに、あまり心が傷つかなくなってきたんですね。

……この話、学会に関係して離別されたことのある方なら、「危険な兆候だ」と思われるかもしれません。

創価学会さんの中には、日蓮聖人が法体(核)として掲げた”題目《だいもく》”『南無妙法蓮華経』(法華経に帰依する)という言葉を大切にされていて、朝晩の勤行と共に、それを何万回も唱えれば、得《え》も言われぬ幸福感と元気が満ちあふれてくる、というような教えで活動されている方がおられます。

しかし、僕の勝手な思いとしては、当時あまりに念仏ーー浄土諸宗の”他力本願”の念仏、『南無阿弥陀仏』の広がり方が強かったために、それに対抗する易行《いぎょう》(簡単な行)として、『南無妙法蓮華経《なんみょうほうれんげきょう》』の言葉だけが、日蓮聖人の法華経の民衆への表現として広まり過ぎてしまったように思えています。

……よく言われることですが、言葉には言霊《ことだま》という力があって、「ありがとう」を一万回くりかえすだけで、涙があふれてくる、という話もあります。

南無妙法蓮華経……と発する題目にも力はあるのかもしれませんが、僕は”法華経”そのものを読むことこそが、噂話のレベルから得た体感ではありますが、意味があることのように思います。

ーーまだ人生に弱った経験がなくて、頑丈な体で強気で生きてた頃には、気づけなかったんですが…… 信者を勧誘して、自分が何か得《とく》をするような宗教活動にはまったく興味がありませんし、物書きを目指す上でもニュートラルを保つために、どこかの団体に属するような気もありません。

でも、とりあえず法華経のごく一部ーー法華経には28品あり、その第2品と第16品の抜粋(これを日常勤行(ごんぎょう)とされている宗派は多い)ーーを唱えるだけで、ずいぶん日々が楽になりました。

後に、友人に法華経全文が載った本を手配してもらって、適当に他の品も読んだりしていますが、サボりながらでも朝晩数分を費やす価値はあるように感じます。

普通に生きていける人には、まず関係のない話です。

しかし、日々のちょっとしたことがストレスになって、毎日がしんどくて、生きていくのが辛くて仕方ない!と思われている方に、これまでにも幾つかやってしまっていますが、かなりお勧めしたいと思います。

本当に、漢訳されたもので原文より少しは力が落ちるのかもしれませんが、声に出して身体にその振動を行き渡らせることで、毎日が不思議と楽になるーーかもしれません。

(経文は末尾に記載) どこまでも胡散臭い話でしたが、ここまで、有り難うございました! ーーあなたは、常《つね》に道の真ん中を歩いている。

右側には地獄が見え、左側には天国が広がっている。

どちらを向いて人生を歩むかは、あなた次第である。

……そんなに簡単にはいかないでしょうが、お付き合いくださった方に、ゆったりした幸福が訪れますように! あと、何で法華経に(べつにどの経典でも大きな違いはないのかもしれませんが)そういった力があるかと言えば、僕は今、「地域の人間関係のドブさらい役」のような自治会長、町内会長をしていますが、それをつきつめてやっていくと、変に楽しくなってきて「もう、どんな問題でも来い!」みたいになることがあります。

ワーカホリックの一種でしょうね。

それと法華経を一緒にしていいかどうかは分かりませんが、仏教には人生の苦しみ、そこからの救いがつきつめて説かれてあって、その一部を読むことで、一時的に高揚するような効果があるのかもな~と、思えています。

完全に身につけば、それこそ悟りのように音読は不要になるかもしれませんし、現代語訳では、「ん?」と思えるような所もあるんですが…… もちろん、それは良いことであると同時に、悪い影響を生むこともあると思います。

(宗教関係で、一般人、他宗の人も交えると、良い話はめったに聞かない) でも、古くから廃《すた》れずに続いている教えは、時に本当に多くの人を救う財産になるのでは、と感じることもあります。

だから、これまで色々書かせて頂きましたが、どこまでも適当に受け止めて下さると、有り難いです。

あと、本当に蛇足になってしまいますが、世界的にブームになったことのある『般若心経』には、驚くべき効能があります。

(あくまでさらに勝手な感想) あの、”言葉では価値が説明できない”とされている、発音するしかないという文末の”真言”「ぎゃーてーぎゃーてー、はーらーぎゃーてー、はらそーぎゃーてー、ぼーじーそわか」 原言《サンスクリット》では、「ガテーガテー、パーラーガテー、パーラサンガテー、ボーディースバッハ」(らしいです) を3度唱えることによって、人に酷いことをされたとしても、やり返そうとする動物的反応「怒り」を鎮めてくれる効能があります。

つまり、どんなに誰かに酷いことをされたとしても、それをやり返すと”より多くを失う”、そして因果応報、人の心を傷つけた人間は、必ず報いを受ける、ということが分かっている、でも『傷つけられた事態が大きすぎて、許せるものではない』という人にとっての、思いを和らげてくれる(かもしれない)救いになります。

……あくまで、適当に受け止めて下さいね。

般若心経の文章に「不増不減」という言葉が出てきます。

これは、”たとえ髪の毛一本だろうとも、この世から何かが失われれば、他のもので補完される。

この世で増えるものがあれば、必ず減るものがある。

常に世界は、恐ろしいバランスで成り立っている”という意味だと、僕は受け止めています。

……髪の毛が減ってきたから。

まあ、適当にアホがアホなことを言ってるなあ、ぐらいに流して読んで下さると、有り難いです。

それでは、あまりに長くうんちくを垂れてしまいましたが、ここまでありがとうございました! 「聞く一つ」 仏教で、悟りを得る秘訣の一つらしいです。

……故にあなたは、こんな訳《ワケ》の分からないの人間の長い話を聞いたーーもう悟りの入り口にいるのです!(笑) 有り難うございました!!! ※以下、必要のなかった方でも、音読してみる価値のあると思われる、法華経抜粋。

初めてまともにお経に触れる方は、文字の並びですでに”狂っている”と思われるかもしれないので、ご注意ください。

極めて、普通の経文です。

(※スマホ用編集。

本記は、よくある読み下しのための区切りではなく、文意に添った句読点で表記されています。

……読み仮名は、文献によって多々あるので、さほど細かく気にされる必要はないかも……) ━━━ 方便品(ほうべんぽん) 第二(だいに) ━━━ 爾(にー)時(じー)世尊(せーそん) 従(じゅう)三昧(さんまい) 安(あん)詳(じょう)而起(にーきー)、告(ごう)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)、 「諸(しょー)仏(ぶつ)智慧(ちーえー) 甚深(じんじん)無(むー)量(りょう)。

其智慧門(ごーちーえーもん) 難(なん)解(げー)難(なん)入(にゅう)。

一切声聞(いっさいしょうもん)、辟支仏(ひゃくしーぶつ) 所不能知(しょーふーのうち)。

所以者何(しょーいーしゃーがー)、 仏曾親近(ぶつぞうしんごん) 百千万億(ひゃくせんまんのく) 無数諸仏(むーしゅーしょーぶつ)、尽行諸仏(じんぎょうしょーぶつ) 無量道法(むーりょうどーほう)、勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)、名称普聞(みょうしょうふーもん)、成就甚深(じょうじゅーじんじん) 未曾有法(みーぞーうーほう)、随宜所説(ずいぎーしょーせつ) 意趣難解(いーしゅーなんげ)。

舎利弗(しゃりほつ)。

吾従成仏已来(ごーじゅうじょうぶついーらい)、種種因縁(しゅーじゅーいんねん)、種種譬諭(しゅーじゅーひーゆ) 広演言教(こうえんごんきょう)、無数方便(むーしゅーほうべん) 引導衆生(いんどうしゅーじょう)、令離諸著(りょうりーしょーじゃく)。

所以者何(しょーいーしゃーがー)、如来方便(にょーらいほうべん) 知見波羅蜜(ちーけんはらみつ)、皆已具足(かいいーぐーそく)。

舎利弗(しゃりほつ)。

如来知見(にょーらいちーけん) 広大深遠(こうだいじんのん)、無量(むーりょう)・無礙(むーげー)・力(りき)・ 無所畏(むーしょーいー)・禅定(ぜんじょう)・解脱(げーだつ)・三昧(さんまい)、深入無際(じんにゅうむーさい)、 成就一切(じょうじゅーいっさい) 未曾有法(みーぞーうーほう)。

舎利弗(しゃりほつ)。

如来能(にょーらいのう) 種種分別(しゅーじゅーふんべつ)、巧説諸法(ぎょうせっしょうほう)、言辞柔軟(ごんじーにゅうなん)、悦可衆心(えっかーしゅうしん)。

舎利弗(しゃりほつ)。

取要言之(しゅーようごんし)、無量無辺(むーりょうむーへん) 未曾有法(みーぞーうーほう)、 仏悉成就(ぶっしつじょうじゅ)。

止(し)、舎利弗(しゃりほつ)。

不須復説(ふーしゅーぶっせつ)。

所以者何(しょーいーしゃーがー)、 仏所成就(ぶっしょーじょうじゅ)、第一希有(だいいちけーうー)難解之法(なんげーしーほう)。

唯仏与仏(ゆいぶつよーぶつ)、 乃能究尽(ないのうくーじん) 諸法実相(しょーほうじっそう)。

所謂諸法(しょーいーしょーほう)、如是相(にょーぜーそう)・如是性(にょーぜーしょう)・如是体(にょーぜーたい)・ 如是力(にょーぜーりき)・如是作(にょーぜーさ)・如是因(にょーぜーいん)・如是縁(にょーぜーえん)・如是果(にょーぜーか)・ 如是報(にょーぜーほう)・如是本末究竟等(にょーぜーほんまっくきょうとう)」 ※文末の”十(じゅう)如是(にょぜ)”「所謂諸法~如是本末究竟等」は、3度くり返して読む。

━━━ 如来寿量品(にょらいじゅりょうほん) 第十六(だいじゅうろく) ━━━ 自我(じが)得仏来(とくぶつらい) 所経諸劫数(しょきょうしょこっしゅ) 無量百千万(むりょうひゃくせんまん)  億載阿僧祇(おくさいあそうぎ) 常説法教化(じょうせっぽうきょうけ) 無数億衆生(むしゅおくしゅじょう)  令入於仏道(りょうにゅうおぶつどう) 爾来無量劫(にらいむりょうこう) 為度衆生故(いどしゅじょうこ)  方便現涅槃(ほうべんげんねはん) 而実不滅度(にじつふめつど) 常住此説法(じょうじゅうしせっぽう) 我常住於此(がじょうじゅうおし) 以諸神通力(いしょじんずうりき) 令顛倒衆生(りょうてんどうしゅじょう)  雖近而不見(すいごんにふけん) 衆見我滅度(しゅけんがめつど) 広供養舎利(こうくようしゃり)  咸皆懐恋慕(げんかいえれんぼ) 而生渇仰心(にしょうかつごうしん) 衆生既信伏(しゅじょうきしんぶく)  質直意柔軟(しきじきいにゅうなん) 一心欲見仏(いっしんよっけんぶつ) 不自惜身命(ふじしゃくしんみょう)  時我及衆僧(じがぎゅうしゅそう) 倶出霊鷲山(くしゅつりょうじゅせん) 我時語衆生(がじごしゅじょう)  常在此不滅(じょうざいしふめつ) 以方便力故(いほうべんりっこ) 現有滅不滅(げんうめつふめつ)  余国有衆生(よこくうしゅじょう) 恭敬信楽者(くぎょうしんぎょうしゃ) 我復於彼中(がぶおひちゅう)  為説無上法(いせつむじょうほう) 汝等不聞此(にょとうふもんし) 但謂我滅度(たんにがめつど)  我見諸衆生(がけんしょしゅじょう) 没在於苦海(もつざいおくかい) 故不為身現(こふいげんしん)  令其生渇仰(りょうごしょうかつごう) 因其心恋慕(いんごしんれんぼ) 乃出為説法(ないしゅついせっぽう)  神通力如是(じんずうりきにょぜ) 於阿僧祇劫(おあそうぎこう) 常在霊鷲山(じょうざいりょうじゅせん)  及余諸住処(ぎゅうよしょじゅうしょ) 衆生見劫尽(しゅじょうけんこうじん) 大火所焼時(だいかしょしょうじ)  我此土安穏(がしどあんのん) 天人常充満(てんにんじょうじゅうまん) 園林諸堂閣(おんりんしょどうかく)  種種宝荘厳(しゅじゅほうしょうごん) 宝樹多華果(ほうじゅたけか) 衆生所遊楽(しゅじょうしょゆらく)  諸天撃天鼓(しょてんぎゃくてんく) 常作衆妓楽(じょうさっしゅぎがく) 雨曼陀羅華(うまんだらけ)  散仏及大衆(さんぶつぎゅうだいしゅ) 我浄土不毀(がじょうどふき) 而衆見焼尽(にしゅけんしょうじん) 憂怖諸苦悩(うふしょくのう) 如是悉充満(にょぜしつじゅうまん) 是諸罪衆生(ぜしょざいしゅじょう)  以悪業因縁(いあくごういんねん) 過阿僧祇劫(かあそうぎこう) 不聞三宝名(ふもんさんぼうみょう)  諸有修功徳(しょうしゅくどく) 柔和質直者(にゅうわしきじきしゃ) 則皆見我身(そっかいけんがしん)  在此而説法(ざいしにせっぽう) 或時為此衆(わくじいししゅ) 説仏寿無量(せつぶつじゅむりょう)  久乃見仏者(くないけんぶっしゃ) 為説仏難値(いせつぶつなんち) 我智力如是(がちりきにょぜ)  慧光照無量(えこうしょうむりょう) 寿命無数劫(じゅみょうむしゅこう) 久修業所得(くしゅごうしょとく)  汝等有智者(にょとううちしゃ) 勿於此生疑(もっとししょうぎ) 当断令永尽(とうだんりょうようじん)  仏語実不虚(ぶつごじっぷこ) 如医善方便(にょいぜんほうべん) 為治狂子故(いじおうしこ)  実在而言死(じつざいにごんし) 無能説虚妄(むのうせっこもう) 我亦為世父(がやくいせぶ)  救諸苦患者(くしょくげんしゃ) 為凡夫顛倒(いぼんぶてんどう) 実在而言滅(じつざいにごんめつ)  以常見我故(いじょうけんがこ) 而生憍恣心(にしょうきょうししん) 放逸著五欲(ほういつじゃくごよく)  堕於悪道中(だおあくどうちゅう) 我常知衆生(がじょうちしゅじょう) 行道不行道(ぎょうどうふぎょうどう)  随応所可度(ずいおうしょかど) 為説種種法(いせつしゅじゅほう) 毎自作是念(まいじさぜねん)  以何令衆生(いがりょうしゅじょう) 得入無上道(とくにゅうむじょうどう) 速成就仏身(そくじょうじゅぶっしん) 後記 なぜ、法華経の中でも上にある二品の抜粋を読むかといえば、かつてその教えを広めようとした日蓮聖人が、「寿量品・方便品をよみ候へば、自然に余品はよみ候はねども備はり候なり」と言われたようで、法華経の「方便品」と「如来寿量品」の二つこそ、もっとも大事な法理が説かれていて、そのほかの品の意義も備わっているーー自然と他の教理も身についていくーーということのようです。

筆者は、朝に方便品、夜に如来寿量品を読んで、気が向かない時はサボってます。

(まだやるのか、バカ)後後記ーー ~なぜ、十如是をくり返して読むのか~ 仏教ではしばしば聞く”3度読み”ですが、もとは天台大師《智顗《ちぎ》》(538年-597年)が『法華玄義』の中で、空(くう)・仮(げ)・中(ちゅう)の三諦で三種に読む、と説かれたから、という説が大きいようです。

『三諦(さんたい)』~天台宗で、実相の真理を明かすものとして考えられた空・仮・中の三つの真理。

1.すべての存在は、空無なものであるとする空諦 2.すべての事象は、因縁によって存在する、仮のものとする仮(け)諦(たい) 3.すべての存在は、空でも有でもなく、言葉や思慮の対象を超えたものであるとする中諦 ブックマーク 感想を書く ブックマークに追加 ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いいねで応援 受付停止中 ポイントを入れて作者を応援しましょう! 評価をするにはログインしてください。

Tweet 感想を書く場合はログインしてください。

イチオシレビューを書く場合はログインしてください。

+注意+ 特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。

特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。

作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。

ご自由にリンク(紹介)してください。

この小説はスマートフォン対応です。

スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。

目安にして下さい。

作者マイページ 誤字報告 情報提供 ↑ページトップへ 小説家になろう タテ書き小説ネット 小説を読もう!



請為這篇文章評分?