「~より」と「~から」という言葉の違いは何か?たとえば ...

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

②『日本語文法事典』大修館書店 p.125「カラ ①起点」とし、例として「(2)9時から会議が始まる。

〈時間的起点〉」とある。

p.657「ヨリ 古語で「いづくより」「明日より」 ... 文字拡大 ヘルプ What'sCRD?(English) トップ > レファレンス事例詳細 ◀トップへ戻る レファレンス事例詳細(Detailofreferenceexample) [転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196922 提供館(Library)小野市立図書館(2300029)管理番号(Controlnumber)小野28-115事例作成日(Creationdate)2016年09月14日登録日時(Registrationdate)2016年09月14日11時32分更新日時(Lastupdate)2017年02月02日14時51分質問(Question)「~より」と「~から」という言葉の違いは何か?たとえば「午前9時より始まる。

」「午前9時から始まる。

」など回答(Answer)①『広辞苑 第六版』岩波書店p.592「から」について「①㋑(平安時代以降の用法)起点となる場所・時を示す。

」とある。

p.2914「より」について「①動作の起点となる地点・時・事物・人物を表す。

…から。

」とある。

②『日本語文法事典』大修館書店p.125「カラ ①起点」とし、例として「(2)9時から会議が始まる。

〈時間的起点〉」とある。

p.657「ヨリ 古語で「いづくより」「明日より」のように時間・空間に起点を表す用法や「AはBよりなる」のような構成要素を表す用法は現代語の格助詞カラと交替できるが、ヨリは書き言葉に傾き、カラを使うほうが一般的である。

」③『日本語語感の辞典』岩波書店p.208「から 時間や空間の起点であることを示し、会話や改まらない文章で日常使われている格助詞。

」p.1119「より 「から」の意で、非常に改まった会話や硬い古風な文章などで用いられる丁重な格助詞。

」これらから、文法や意味では差異がないが「より」のほうが古くからあり硬い言葉であることが分かる。

回答プロセス(Answeringprocess)事前調査事項(Preliminaryresearch)NDC文法.語法 (815)参考資料(Referencematerials)新村出編,新村,出(1876-1967),新村出記念財団.広辞苑:セット-第6版.岩波書店,2008-01.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000541613-00, ISBN 9784000801218日本語文法学会編,日本語文法学会.日本語文法事典.大修館書店,2014.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025531960-00, ISBN 9784469012866中村明著,中村,明(1935-).日本語語感の辞典.岩波書店,2010-11.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000592830-00, ISBN 9784000803137キーワード(Keywords)日本語文法照会先(Institutionorpersoninquiredforadvice)寄与者(Contributor)備考(Notes)調査種別(Typeofsearch)事実調査内容種別(Typeofsubject)言葉質問者区分(Categoryofquestioner)社会人登録番号(Registrationnumber)1000196922解決/未解決(Resolved/Unresolved)解決 ◀トップへ戻る Twitter @crd_tweetからのツイート このデータベースについて 国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。

詳細 ⇒活用法 ⇒刊行物・グッズ 新着データ 大阪市中央区にある土佐堀通の一本南側の東西道路(御堂筋から堺.... 江戸時代の大坂町奉行所は東西2か所あったのが、慶応3年7月に.... 17世紀~19世紀イギリス出版部数の変化  ※ドイツ、オラ.... もっと見る 最近のアクセスランキング 山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌.... 昭和元年、平成元年はそれぞれ何月何日から始まったか?.... ▼大正10年頃の1円は現在の何円に相当するのか。

また、この当.... 全体のランキングを見る レファ協PickUP! 明治後期に平岸りんごの生産量が一番だった時期を知りたい。

(『平岸百拾年』に掲載されているはず。

) 北海道の昔のニシン漁についての資料 小学校国語教科書に掲載された「礼文島」の話を探している。

1950-1951年 ごろ小学校3年~5年くらいだったと思う。

尼崎市長洲本通3丁目にある長洲天満神社と、道路をはさんで西側の長洲西通 2丁目にある海臨寺跡は、元は一体だったというが、このように分断され、海臨 寺跡が道路と旧尼崎港線跡の間の細長い敷地に押し込められたようになった経緯 を知りたい。

また、海臨寺跡に多くの地蔵が集められ祀られている経緯も知りた い。

   ⇒ 新規・更新データRSS配信        ⇒ その他データ一覧 国立国会図書館ホーム 国立国会図書館サーチ リサーチ・ナビ レファレンス協同データベースとは? 参加館一覧 サイトポリシー お問い合わせ 国立国会図書館AllRightsReserved,Copyright(c)NationalDietLibrary



請為這篇文章評分?